法事・法要のお供え物について

query_builder 2024/10/06
ブログ

法事や法要においてのお供え物は、故人様への供養や、法事の段取りをして下さったその遺族へ感謝の気持ちを込めてお渡しするものです。「法事にお供え物をもっていきたいけど、何が良いのかよくわからない」「どんな品物を持っていけばいいのかわからない」と迷ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

お供え物の定番や、避けるべき品物など、お話ししたいと思います。地域の風習やご親戚のお付き合いの深さなどによっては、色々な違いもあるかと思いますが、少しでも参考になれば良いなと思います。

 

【法事・法要のお供え物の定番】

・お菓子(個別包装になっているもの)

クッキー・せんべい・バームクーヘンなど

・果物(丸い果物が多い)

リンゴ・メロン・梨など

・お酒・ジュース(缶・パック)

ビール・日本酒・お茶・コーヒーなど

・お花

菊・ユリ・カーネーションなど

(花瓶や花器を用意する必要がある花束よりも、そのまま飾れる手間の要らないアレンジメントが良いです。)

 

参列された方に「お下がり」としてお供え物をお配りするため、老若男女問わず好まれ、好き嫌いが分かれづらいもの、そして、持ち帰りやすいものを選ぶのが良いです。

お供え物は香典返しと同じく、食べたり使ったりしたらなくなる「消え物」が良いとされています。消え物には「不幸が残らないように」「不祝儀を残さないように」という意味があるとされているためです。

 

― その他 ―

・饅頭・どら焼き・おけそく()

施主・遺族の方がされることが多いです。

・線香・ローソク

初盆のお供え、喪中などで初めて訃報を知ったときなどのお供え物に、心配りが伝わるお品です。


※お供え物にかける予算は、地域差もありますが、3,000円~5,000円ほどが目安です。

 

【法事・法要で避けた方が良いお供え物】

・香りの強いお花・香りの強い線香

・トゲのあるお花

・お肉・お魚(殺生を連想させるため、お供え物としては不適切とされています。)

・重たい果物・傷みやすい果物

・小分けしにくいお菓子・傷みやすいお菓子


ただし、故人が好きだったお花や香、好きだった食べ物などであれば、この限りではないでしょう。施主に確認した上で用意するのが良いと思います。

 

【お供え物を選ぶ際は、個数にも気を付ける必要があります】

お供え物の個数は奇数であるのが望ましいとされていますが、一般的に避けられる数字49を除いた数を目安にして、5個、7個・11個などを基準に用意をするのが良いと思います。

ただし、参列の人数や親戚の件数などがわかっており、無駄なくお配りする際には、その数など気になるようであれば、施主や遺族の方に一言お話をしてご用意をせれると良いと思います。

 

【お供え物ののし紙と渡し方】

お供え物の箱にはのし紙(黄色い水引)をかけます。発注先や購入先で「法事用です。」とお伝えすれば、「御供物」と表書きを記載して、のしをかけて下さいます。「内のし」か、「外のし」かを伝えましょう。名前を記入してもらえるところもあります。

また、お供え物をお渡しする際には、仏間へ直接お供えするのではなく、まず遺族の方にお渡ししましょう。このとき、のし紙がかかったお供え物を入れた袋ごと渡すのではなく、お供え物を取り出して、お渡しします。

 

【お供え物を郵送する際のマナー】

法事や法要へ直接出向けない場合は、宅配便や郵送などで送られても問題はありません。ただし、その際も遺族の方への配慮は忘れずに、事前にお供え物を送ることや、出席が難しいことをあらかじめ伝えておく方が良いです。配達日は、法事・法要(当日)の忙しい最中を避け、法事の23日前に届くようにするのが親切です。

また供え物と一緒にメッセージなどを添えるなど、遺族への気遣いもあると良いかと思います。

 

【お供え物は「品物」と「現金」の2通り】

お供え物と聞くと食品やお花などの品物が浮かびますが、現金の場合もあります。この場合の現金は「供物料」とされ、不祝儀袋か白封筒に包んでお供えします。表書きは「御供物料」または宗旨・宗派にあった表書きをします。神式は「御玉串料」キリスト教では「御ミサ料」「御花料」など。ただし地域によっては、現金の「御供物料」は、異例な場合もあるので要注意です。地域の方やご親戚・または、施主に確認してみることをおすすめします。


----------------------------------------------------------------------

メモリー富山

住所:富山県富山市本郷町3-15

----------------------------------------------------------------------